前に戻る
(卓上の音楽)
 音楽の原点を探る 画像加工広場
老夫婦の旅記録
1.背 景
 普段の会話で当たり前のように飛び交う言葉の中にも解らないことが沢山ある。音階ができた背景は?、美しい音色とは?、音色を決める倍音の正体は?、ハーモニーの正体は?、 楽しい/悲しい響きとは?、楽曲の仕組みは?、等々、関心ごとは沢山あり、これらを自然現象の中から学ぼうとした。
 人は、本能のままに音楽との繋がりを築いてきた。ならば音楽は人為的に考えられた約束事ではなく、自然現象の中から生まれた事象だろうと推察できる。 たとえば、5度の調和、倍音列の響き、差音のハーモニー、規則的リズムの中の不規則な揺らぎ、など、音楽の原点が自然法則の中にある。 その自然法則というのは実に合理的に出来ており、足し算より引き算の美意識の方が合理性に叶う。 そう考えると、音楽ありきで総花的に学ぶより、身近な自然現象の中から音楽を学んだ方が、理解が深まることを実感した。
そこで、これまで断片的に得た音楽の知識を、復習と整理を兼ねて備忘録のつもりで纏めてみました。

2.自然現象の中から音楽を学ぶと理解しやすい       ・・・ 音楽と人の本能

3.和む音には、不規則な揺らぎがある            ・・・ Simple is Best

4.鍛冶屋の鉄打つ音から音楽の存在を予想        ・・・ ピタゴラス音律の誕生

5.ピタゴラス音律                ・・・ ミ-ファ、シ-ド間が半音なのは?

6.平均音律と純正音律                  ・・・ それぞれの歩みと特徴

7.各音律の特徴、音程の話/音の調和とは

8.協和音・不協和音について
 
9.自然に発生する音はすべて正弦波の組み合わせ        ・・・ 倍音の誕生

10.ハーモニック(高調波・倍音・調和)と 倍音列

11.基音が音程を決め、倍音が音色を決める

12.和音・差音・うなり音・ハーモニー      ・・・ 差音の謎:綺麗な音と嫌な音

13.共振・共鳴・同調                     ・・・ 群軽折軸の如く


14.調の成り立ち:テトラ・コード(TetraChord)
 あるメロディを演奏するとき調(キー)を変えて、ハ長調・ト長調などの調で演奏することがよくあるので、その調の成り立ちについて考えてみます。
 ピタゴラス音律で何度も出てきた、周波数比が2:3(完全5度)の2つの音は、互いに調和するということ。
この言葉から、C調のドを基音に、順次、五度積み上げると12個の音ができます。その12個の各音を基音としたとき、それぞれの調子の音階が新規にできます。 そこで、基本の調であるハ長調の音階「ドレミファソラシド」を、右図で示すように前半の4音と後半の4音に分けたとき、 どちらの音列も「全音・全音・半音」という同じ音列で構成されていることが分かります。 これが大切なことで、ファ・ソ間の全音をはさんで成立するそれぞれの音列を、テトラ・コードと呼んでいます。
  (ミ-ファ、シ-ド間が半音になっている理由は6章(2)で説明しているので、ここでは省略します。)
 テトラ・コードとは4つの弦という意味で、4音による音列を指します。 長調の音階の場合は、「ドレミファ」と「ソラシド」の2組のテトラコードから成り、 両端(ド-ファ、ソ-ド間)の音の隔たりが完全4度の4音階で成り立ちます。(テトラとはラテン語で4を意味するそうです)
 ここで、上記五線譜からハ長調の音列を作ると、右表の(1)になります。
次に5度上のソを基音とするト長調の音列にすると(2)になるが、後方のテトラコードが「全音・半音・全音」の並びになってしまい、これは違反です。 そこで(3)のように、ファの位置に#を付け「全音・全音・半音」の並びにします。 これがト長調(G調)で、ト長調で音符を描くときは、ファに#を付けて表わします。
同様に、レを基音とするニ長調(D調)の音列は(4)になり、ここでは前方・後方共にテトラコードに違反が生じるので、 ニ長調で音符を描くときは、(5)のようにファとシに#を付けて表わします。
♯系の長音階は、以上のようにして作られますが、♭系の長音階についても一つ例を挙げておきます。
ファを基音とするへ長調(F調)の音列は(6)になるが、前方のテトラコードが「全音・全音・全音」になり、しかも後方テトラコードとの間隔(シ・ド間)が半音になっており、これも違反です。 したがって、へ長調で音符を描くときは(7)のようにシに♭を付けます。
 このように、前方・後方のテトラコードがハ長調(1)と同じ音程の階段になるようにすれば、各調の音階ができるのです。 つまり、どの調もハ長調(1)の音階の構成にすると、耳で聴いたとき音が直線的に高くなっていくと感じるからです。 たとえば、もし、ニ長調(D調)の音列を(4)のままにしておくと、これを聴いたとき音が直線的に高くならず、階段を踏み外したように不安定な階段に聴こえてしまいます。

これらを五線譜上に描くときは最初に表記するト音記号の隣に#、♭の調号を付け、 たとえば、上図のト長調(3)、ニ長調(5)、ヘ長調(7)の例では左図のように表示しておけば各音符ごとに#、♭を付けるのは省略できます。 このようにして出来上がった12個の調を図で示したのが五度圏図というもので、すべての調において、テトラ・コードを満たすように調号が付けられています五度圏図・調号の詳細は15章で説明します。

 ■■ 短音階の謎 ・・・(いろんな解釈があります)
 音楽通論的な言葉では、長調・短調を比較的明瞭に区分けしていますが、それだけで決められるでしょうか。 いろんな疑問を抱きながら、先ずは音楽通論的な言葉からみていきます。
 長音階はドレミファソラシドのドから始まるが、ドの2つ下のラから始めると短音階になり、音程を2つずらすだけで、どうして物悲しく響くのだろうか。 先ず、両者を音の並びだけで比較してみます。
 音程差を全音と半音で表わすと、長調のドレミファソラシドは「全全半全全全半」、短調のラシドレミファソラは「全半全全半全全」になります。 両者の違いは半音の位置の違いにあり、それだけで曲の感じ方が大きく左右されるのも不思議なことです。 ドから始まる音階だと明るい曲に聴こえるが、ラから始まる音階だともの悲しい曲に聴こえてしまう。なぜでしょうか。
▲ 一つの見方として、6章の「ミ〜ファ間、シ〜ド間が半音なのは、なぜ?」でも触れたように、長音階の音程差は「全全半全全全半」で、見た目では全音の階段の途中に半音という段差があり不安定に見えるが、 聴覚には、この音程差が段差のない直線的な階段を上っていくような響きに感じるということです、これが長音階の特徴。 これに対して、短音階(自然短音階)の場合は、上図で音程差が「全半全全半全全」になっており、見た目も聴覚にとっても階段が不安定なため、音の響きも情緒不安定になる。 つまり、階段の段差(音程差)が不安定な響きに感じます。これが短音階の特徴です。
その根拠として、 ラから始まる短調の音程差「全半全全半全全」のまま、「ラシドレミファソラ」を演奏したときの響きと、 長調と同じ音程差「全全半全全全半」に変えて、「ラ・シ・ド#・レ・ミ・ファ#・ソ#・ラ」を演奏したときの響きを比較してみるとよく解ると思います。 |短音階と長音階の響きの比較|
▲ この両者を聞き比べても解るように、ラから始まる短音階でも長音階的な響きにすることもできます。
▲ もう一つの見方として、ある人はこう答えています。 短音階が長音階と異なる点は、上図のように、短音階は基音と第3音との距離が短い(音程がせまい)ことであり、 長音階は長三度、短音階は短三度になっている。ここにMajor/Minor scale の由来がある、と結果論的に説明をしています。
▲ 基音と第3音との隔たり(音程差)が、長三度か短三度かによって、人の感じ方が明るい・物悲しい、に分かれるということでしょうか。 (度数については、7章の「音程の話、度数の数え方」を参照)
▲ もう一つ、長調か短調かの判断に、曲の最初の音が、「ラ」で始まるなら短調、「ソ」で始まるなら長調。 曲の最後の音が「ド」なら長調、「ラ」なら短調。といっか区分けをしている場合もありますが、メロディによっては必ずしも当てはまらないことが前記で解ると思います。

 ■■ 明るいの曲が長調、暗いの曲が短調なのか?
 明るい曲か暗い曲か、長三度か短三度か、ということだけで長調か短調かを区分けしていいでしょうか。 たとえば、「千の風になって」は長調、「愛しのナポリタン」や「黒猫のタンゴ」は短調、 ベートーベンの交響曲5番や9番、モーツアルトの40番、チャイコフィスキーの白鳥の湖フィナーレ、 などは短調で始まるものの、あまり寂しく感じや悲しく感じはない。 アメリカでは、長調でも悲しい響きの曲も多いとか。 個人的に思うことは、長調の終止形は終わったという完全なものを感じるが、短調の終止形は結論を出さず、何か疑問符を残しながら、もやっと終わるような感じがします。
 バロック時代の音楽は教会と貴族の為にあった、と言われるほどで、宮殿で祝典を開いて音楽を楽しんだ時代ですから、 短調の曲でも終止形は、長調になって終わるものが多いと言われます。
 河村光陽作曲の「たのしいひな祭り」、曲名は「たのしい」になっていますが、何となく寂しい響きの短調の曲です。 この曲の背景は、嫁ぎ先が決まった18歳のとき、結核で亡くなったサトウハチローの姉さんを歌った曲で、 姉さんへのレクイエム曲として河村光陽によって作曲されたそうです。 この曲は、作曲者の想いを演じようとすれば短調的に、「たのしい」を演じようとすれば長調的に表現できます。
 そもそも、同じ7音の音階で、基音が「ド」か「ラ」の2つの区分けだけで、聴く人の感情まで2つに分けられるとは思えません感情的な価値まで結び付けるのは、やはりその曲の持つ旋律そのものによるもので、 2章の「音階に出てくる各音の性格」で見たようこと、および音の変化に人がどう反応するか、或いは曲想の捕らえ方、などによって決まるものだろうと思います。

 ■■ 短音階には3種類ある
 長音階は1つだけですが、苦肉の策か、短音階には3種類もの音階があります。
短音階は、上図のように「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」(全半全全半全全)の音階で、これを自然短音階と言う。 しかし、この音階は、長音階の最後のシ・ド間が半音に対し、短音階ではソ・ラ間が全音になっており、終わり方がよくない。 そこで、ソ#にすれば半音になって終わり方が長調と同じになり、 「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ#・ラ」(全・半・全・全・半・全+半・半)の音階ができた。これを和声短音階と言う。 ところが、ここで問題が出た。ソ#にしたため、ファ・ソ#間が全音+半音となって、音程差がが開きすぎてしまう。 そこでファ#にすることで、この間を全音にし、 「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ#・ソ#・ラ」(全・半・全・全・全・全・半)の音階ができた。これを旋律短音階と言う。
以上、3種類の短音階が使われますが、何かその苦肉の策という感じがします。楽譜を見ていると、和声短音階が多く見られますが、自然短音階、旋律短音階との併用もときどき見かけます。
  


15.五度圏図・調号と臨時記号


Copyright ©2019 -  Smo. All rights reserved.   Last Updated 09/18/2019.