前に戻る
(卓上の音楽)
 音楽の原点を探る 画像加工広場
老夫婦の旅記録
1.背 景
 普段の会話で当たり前のように飛び交う言葉の中にも解らないことが沢山ある。音階ができた背景は?、美しい音色とは?、音色を決める倍音の正体は?、ハーモニーの正体は?、 楽しい/悲しい響きとは?、楽曲の仕組みは?、等々、関心ごとは沢山あり、これらを自然現象の中から学ぼうとした。
 人は、本能のままに音楽との繋がりを築いてきた。ならば音楽は人為的に考えられた約束事ではなく、自然現象の中から生まれた事象だろうと推察できる。 たとえば、5度の調和、倍音列の響き、差音のハーモニー、規則的リズムの中の不規則な揺らぎ、など、音楽の原点が自然法則の中にある。 その自然法則というのは実に合理的に出来ており、足し算より引き算の美意識の方が合理性に叶う。 そう考えると、音楽ありきで総花的に学ぶより、身近な自然現象の中から音楽を学んだ方が、理解が深まることを実感した。
そこで、これまで断片的に得た音楽の知識を、復習と整理を兼ねて備忘録のつもりで纏めてみました。

2.自然現象の中から音楽を学ぶと理解しやすい       ・・・ 音楽と人の本能

3.和む音には、不規則な揺らぎがある            ・・・ Simple is Best

4.鍛冶屋の鉄打つ音から音楽の存在を予想        ・・・ ピタゴラス音律の誕生

5.ピタゴラス音律                ・・・ ミ-ファ、シ-ド間が半音なのは?

6.平均音律と純正音律                  ・・・ それぞれの歩みと特徴

7.各音律の特徴、音程の話/音の調和とは

8.協和音・不協和音について
 
9.自然に発生する音はすべて正弦波の組み合わせ        ・・・ 倍音の誕生

10.ハーモニック(高調波・倍音・調和)と 倍音列


11.基音が音程を決め、倍音が音色を決める
 10章の延長で話を先へ進めます。 先ず復習ですが、基音を鳴らすと、その整数倍の2倍・3倍・4倍…n倍の周波数の高い音も同時に鳴っており、その倍音の強度によって音色が変わります。
この倍音は、一般には次数が増えるほど次第に減衰し、音量は小さくなっていきますが、 ある倍音が他の周波数と共鳴すると、その倍音は逆に強くなることもあります。 このことは、音の出し方によって音色や倍音の強さがどう変化するか、10章の終わりで実際例で確かめました。
 楽器・人の声など自然界のあらゆる音には倍音が含まれており、この倍音の量によって聴き心地や音色そのものが変わってくる。 それは、同じ高さの「ドの音」を同じ音量で鳴らしても、楽器の種類・音の出し方、自分の声・他人の声など随分違う音に聴こえるのは、そこに含まれる倍音の数や強さが違うからです。
その原因は、倍音の「多い/少ない」によるが、特に「どの周波数の音が強く鳴っているか」によって音色が変わります。 たとえば、同じ音を鳴らしても、非常に高い倍音だけが強く鳴っている音と、全域の倍音が豊かに鳴っている音を比べたら、前者はちょっと不快に感じたりするかもしれません

 基音が音程を決め、倍音が音色を決める
 10章の倍音列が成り立つように、正弦波(サイン波)以外の音は、いろんな音が入り組んでいるので、必ず倍音が含まれており、この倍音の含まれ具合によって音色が変わってくる。 一般に、倍音が多くなると、「鋭く尖った、輪郭のはっきりした、明るい、よく通る音色」になり、 倍音が少なくなると、「柔らかく輪郭のはっきりしない、暗い、優しい音色」になります。
 (1)倍音の少ない音の例は、音叉やチューナーのような音取りに使われるもの、ラジオの時報、 楽器ではフルートやリコーダー、ピアノなどの楽器は倍音が少なく柔らかく優しい音色を表現していると言われます。 (ピアノは強い音で弾いたり、ペダルを使用すると倍音が増えるそうです)。 NHKラジオの時報の「プッ・プッ・プッ・プ〜ン」は、プ(440Hz)、プ〜ン(880Hz)で、倍音のない純粋な正弦波です。
 (2)倍音の多い音の例は、ピアノの祖先と言われるチェンバロは、たくさんの倍音を含む楽器の代表格で、遠くまで聞こえます。 クラリネットやサックスは倍音を多く鳴らす楽器だから、音が明るくはっきりした感じに聞こえ、 クラリネットはほとんど奇数倍音ばかりで独特の音色をもっているそうです。
トランペットなどの金管楽器やオーボエなどのダブルリードの楽器は高次の倍音を豊富に含んでいます。
 弦楽器も倍音が多く、音色を美しいと感じたり、耳障りと感じたりするのはこれらの組み合わせによるものです。 その弦楽器で倍音が多いのは、図のように、弦が振動する際に、弦の長さで振動、その半分で振動、そのまた半分で振動・・・の現象があるので、 整数倍音は弦の振動によって容易に生み出されるからです。
ハーモニカはプレートに固定されたリードの振動音なので弦楽器と同様に整数倍音の出やすい楽器ですが、このリードがバネ性の良い特殊な燐青銅でできているそうで、弦に比べれば硬い振動になります。
 一方、打楽器は、たたく場所によって違うでしょうが、整数倍音だけでなく非整数倍音も含まれいるという。 ティンパニは高域まで表現するよう倍音を多く発生するため、高音を感じることができるそうです。

 同じ楽器でも、一つ一つの個体によって倍音の量は変わるし、10章で確かめたように演奏方法によっても変わる。 たとえば、同じハーモニカで同じ音を出していているのに、演奏者によって音色が違うのは、倍音の出し方に理由があるのです。
 倍音は調律によって変わる: ピアノは音を鳴らした瞬間から減衰がはじまる楽器ですから、基音だけを聴いてしまいそうですが、 基音を鳴らした後に伸びていく倍音の出し方によっては、ピアノの真の魅力が発揮されるそうです。 そのため、ピアノは、調律によって音の膨らみや響きが大きく変わり、基音の響きに倍音をのせて鮮やかに響かせるという、「倍音を生かした調律」がポイントになるそうです。

 人の声はどうか、9章の「人の声の伝わり方」の関連で、「倍音」をしっかり出すと、良い声になる!。 つまり、この「倍音」をうまくコントロールできれば、声の「音色」をコントロールできる。
一般的に、人は倍音を多く含む声を好むと言われます。 普通に考えれば「ぼけた、暗い、こもった声」より「はっきりした、明るい、通る声」の方が気持ちがいい。 そこで、ボイストレーニングなどで、倍音の量を増やすには体内での声の「共鳴」を増やすことが必要で、 その共鳴が起こるとされる主な場所は、「胸・喉・鼻腔」の3箇所と言われます。 普通に、人が大勢の前で話すときも、声を遠くへ届けるため、大声を出すのではなく、無意識的に倍音を多く発生させているのではないかと思います。
  


12.和音・差音・うなり音・ハーモニー      ・・・ 差音の謎:綺麗な音と嫌な音

13.共振・共鳴・同調                     ・・・ 群軽折軸の如く

14.調の成り立ち:テトラ・コード(TetraChord)      ・・・ 短音階の謎

15.五度圏図・調号と臨時記号


Copyright ©2019 -  Smo. All rights reserved.   Last Updated 09/18/2019.