前に戻る
(卓上の音楽)
 音楽の原点を探る 画像加工広場
老夫婦の旅記録
1.背 景
 普段の会話で当たり前のように飛び交う言葉の中にも解らないことが沢山ある。音階ができた背景は?、美しい音色とは?、音色を決める倍音の正体は?、ハーモニーの正体は?、 楽しい/悲しい響きとは?、楽曲の仕組みは?、等々、関心ごとは沢山あり、これらを自然現象の中から学ぼうとした。
 人は、本能のままに音楽との繋がりを築いてきた。ならば音楽は人為的に考えられた約束事ではなく、自然現象の中から生まれた事象だろうと推察できる。 たとえば、5度の調和、倍音列の響き、差音のハーモニー、規則的リズムの中の不規則な揺らぎ、など、音楽の原点が自然法則の中にある。 その自然法則というのは実に合理的に出来ており、足し算より引き算の美意識の方が合理性に叶う。 そう考えると、音楽ありきで総花的に学ぶより、身近な自然現象の中から音楽を学んだ方が、理解が深まることを実感した。
そこで、これまで断片的に得た音楽の知識を、復習と整理を兼ねて備忘録のつもりで纏めてみました。

2.自然現象の中から音楽を学ぶと理解しやすい       ・・・ 音楽と人の本能

3.和む音には、不規則な揺らぎがある            ・・・ Simple is Best

4.鍛冶屋の鉄打つ音から音楽の存在を予想        ・・・ ピタゴラス音律の誕生

5.ピタゴラス音律                ・・・ ミ-ファ、シ-ド間が半音なのは?

6.平均音律と純正音律                  ・・・ それぞれの歩みと特徴

7.各音律の特徴、音程の話/音の調和とは


8.協和音・不協和音について
 複数の音を同時に鳴らしたとき,それらが互いに重なり合ってよく調和する状態を協和といい、協和する和音のことを協和音、協和しない和音を不協和音と呼んでいます。
2つの音から和音(chord)を作ったとき、その音程差によって響き方が違い、その違いによって協和音、不協和音に分かれる。 2つの周波数比が単純な整数倍になっているほど、安定した音で、心地よく響く協和音といえます。 これは、12章の差音のところで述べる「規則的な波形になる」ことからも理解できます。
 歌声で「ハモる」ときの音は、協和音になり美しく心地良く響きます。 その協和音が心地良く聴こえるのは、10章で述べる倍音によるものだと言えます。
 これに対し、不協和音は不安定で、纏まりのない音の重なりのため、響きの悪い音と言えますが、 不協和音が嫌な音かと云えば、そうではない。 あくまで不協和音程を含む和音と定義されているだけで、ときには緊張感を持った心地よい印象を与える音にもなり得ます。 たとえば、7度の音程は長7度、短7度共に不協和音程ながら使用頻度は高い和音で、実際にセブンス(短7度)というコードはよく使われます。
 古典派のクラシック音楽ではほぼ半分が不協和音でできており、ロマン派では7〜8割が不協和音から成っているそうです。 だから、協和音なら良い、不協和音は悪いというイメージはクラシック音楽を演奏したり聴くときには意味を成さないことが分かります。
 奈良時代ごろに雅楽と共に伝わってきた楽器、笙(しょう)は、高音を使った複雑な不協和音の響きとのこと。 (この楽器はハーモニカと異なり、吸っても吹いても同じ音が出せるので、他の吹奏楽器のような息継ぎが不要だそうです。)

 7章では、音程の響きを度数だけで説明しましたが、ここでは派生音を含めて説明します。
 (a)完全系:派生音(臨時記号#・♭)を含まない1度、4度、5度、8度の音程は、調和して心地よく響く。
この中で、完全4度と完全5度は半音を一つ、完全8度は半音を2つ含んだ音程であり、音律成立の原点になっています。 ここで、ド・ソの完全5度を、ソ・ドにすれば完全4度になるため、完全5度と完全4度は表裏一体の関係にあり、相互に変換できます。 このように、完全8度以内の音程で、上の音を1オクターブ低くしたり、逆に下の音を1オクターブ高くする操作を『音程の転回』と云い、 音の性格は同じでも響き方が変わるので、作曲やアレンジでよく利用されます。
右図は音程の回転の例です。@ABは共に5度の回転音程が4度の例で、@Bは下の音をオクターブ上げ、Aは上の音をオクターブ下げた例です。 (下の音を上げても、上の音を下げても同じです。)

 (b)長短系:2度、3度、6度、7度の音程では、不完全な調和音。 下の五線譜の例で分かるように、長2度は音程が全音、短2度は音程が半音、長3度は全音+全音、短3度は全音+半音、長6度・長7度は半音を1つ含み、短6度・長7度は半音を2つ含んでいる。 完全系と同様に、長短系でも『音程の転回』は利用されます。

 (c)増減・重増減: 長短系を含めて、音符に#や♭が付いた派生音になると和音の響きが変わってきます。
完全系・長短系の音程を基準に、半音多い音程を『増』、半音少ない音程を『減』に分類されており、 さらに半音広い場合は『重増』、半音狭いときは『重減』と細かく分類されています。
これらの音程の周波数比を見ると複雑になっており、何れも不協和音程になります。 不協和音だから嫌な音と言うわけではなく、使い方によって心地よい音程になることは、前に述べた通りです。
◆ 上記の増減・重増減を一覧表にまとめると、派生音を含む音程の変化は以下のようになります。

〜 完全n度/長・短n度から、左方向へ半音ずつ狭くなり、右方向へ半音ずつ広がる。〜
(狭い)重々減n度←重減n度←減n度←完全n度→増n度→重増n度→重々増n度(広い)
(狭い)重々減n度←重減n度←減n度←短n度・長n度→増n度→重増n度→重々増n度(広い)

 派生音を含む音程について:
  ◆ 派生音とは、♯、♭などの臨時記号が付いた音、幹音は、♯、♭などが付いていない音です。◆

 例題として、派生音を含む5度の音程についてもう少し見てみます。 よく調和する完全5度(2つの周波数比3:2)の幹音だけの音符を五線譜で描くと下図のようになるが、 これに#や♭を付けると様子は変わり、完全5度より半音1つ分広い増5度、完全5度より半音1つ分狭い5減5度が生じて、不協和音になります。
これらの協和音と不協和音を五線譜に沿って再生すると、どんな響きになるか。 | 上図の和音を視聴する |

 同じ完全5度でも、派生音の有無によって、いろんな響きがあることを、もう少し詳しく見てみます。
5度音程は右下(a)図のように、「完全5度(全音3つと半音1つ)」が殆どですが、最後の「シ〜ファ」だけは、減5度(全音2つと半音2つ)になっています。 この幹音だけで構成する和音(a)図を基準にして、これが派生音になると、音の響きがどう変わるか、ルール的な話になりますが幾つかの例で説明します。
 ◆(a)図:完全5度と減5度。
 ◆(b)図:@は幹音による完全5度、ABは「ド〜ソ」で2音とも半音下げ上げしているので@と同じ完全5度、 CDは「シ〜ファ」の減5度を更に半音広げているので完全5度。
同じ完全5度でも和音の響きがどう変わるか。
 ◆(c)図:@は「ド〜ソ」の完全5度を更に半音広げているので増5度、 Aは減5度を下へ半音広げて完全5度、更に上へ半音広げて増5度、CDは「シ〜ファ」で2音とも半音下げ上げしているのでBと同じになる。
 ◆(d)図:@は完全5度から半音下へ広げて増5度、更に半上へ広げているので重増5度、Aは完全5度から半音狭めて減5度、更に半音狭めているので重減5度、 B減5度から半音狭めているので重減5度、Cは重減5度から上へ半音狭めているので重々減5度。
以上、5度音程の響きがどう変わるかるか、上図の五線譜に沿って再生します。 | 上図の和音を視聴する |

 上記では臨時記号(#、♭)を付けて派生音を表示していますが、調号を持つ楽譜では、 さらにダブルシャープ、ダブルフラットという臨時記号があります。 これ等の度数をどう扱うのか、そもそもダブル#・♭とは何?、話はどんどん広がって煩雑になるので、これについては15章の「五度圏図・調号」で扱います。
  


9.自然に発生する音はすべて正弦波の組み合わせ        ・・・ 倍音の誕生

10.ハーモニック(高調波・倍音・調和)と 倍音列

11.基音が音程を決め、倍音が音色を決める

12.和音・差音・うなり音・ハーモニー      ・・・ 差音の謎:綺麗な音と嫌な音

13.共振・共鳴・同調                     ・・・ 群軽折軸の如く

14.調の成り立ち:テトラ・コード(TetraChord)      ・・・ 短音階の謎

15.五度圏図・調号と臨時記号


Copyright ©2019 -  Smo. All rights reserved.   Last Updated 09/18/2019.