◇ 鍾乳洞の形成
◇ 鍾乳石の種類と多彩な形状


鍾乳洞の形成と鍾乳石の種類

鍾乳洞の形成
自然が創り出す造形物の美しさに魅せられる鍾乳石、その多彩な形状の生い立ちとは

 鍾乳洞は、酸性水に溶けやすい石灰岩で出来るため石灰洞とも云われ、何万年単位という長い年月を経て以下のようにして形成されました。そして、そこでは悠久の歴史と自然の造形美を感じさせてくれます。
(1) 雨が降ると、大気中の二酸化炭素と反応して弱酸性の雨水になります。
(2) 特に石灰岩台地に降った弱酸性の雨水は、石灰岩の割れ目や弱い部分を溶かしながら徐々に地下に浸透します。
(3) 地下に流れ込んだ大量の雨水は高い所から低い所へと流れていき、その地下水によって石灰岩が少しずつ溶かされて流し出されるため地下に空洞ができてきます。 或いは落盤などによって空洞は更に大きくなっていきます。
(4) 空洞の出来た洞窟内では、天井から落ちる水滴によって石灰岩が少しずつ溶かされますが、 その水滴には炭酸カルシウム(石灰分)が含まれているため、これが数万年単位という長い年月を経て徐々に結晶化していった結果としていろんな形の鍾乳石を創り出します。
このように鍾乳石は、水と炭酸ガス、石灰成分を含む岩石によって出来ます。したがって石灰岩を有するカルスト地形により多くの鍾乳石が、より速く成長します。
鍾乳石の結晶の成長速度は、30年〜100年で1センチメートルという長い歳月をかけて成長すると言われるので、観光に出かける鍾乳洞となればそれこそ数万・数十万年単位で完成した鍾乳洞だろうと推測できます。

右上図は、石灰岩の地層に弱酸性の雨水が大量に浸み込むと、地下の空洞の天井から炭酸カルシウム成分を含む水滴が落ち、これが「つらら」のように結晶化していく様子を示しています。
右下図は実際の写真を使って説明した例です。
(a)は「つらら」状に結晶化した鍾乳管で、(b)はその「つらら」から滴り落ちた水滴が地面上で「たけのこ」状に結晶化した「石筍」の鍾乳石です。
(c)は「つらら石」と「石筍」がやがて繋がる寸前の写真(岩手・安家洞)です。

代表的な鍾乳石と言えば、●滴り落ちる水滴によって成長する鍾乳石で、鍾乳管(ストロー)・つらら石(スタラクタイト)・石筍(スタラグマイト)・石柱(コラム)などがあり、 ●流れる水によって成長する鍾乳石として、畦石(リムストーン)・幕状鍾乳石(カーテン)・流れ石(フローストーン)などをよく見かけます。 これ等の形状は、石灰岩の地層に出来た空洞の中で、どのような形で水滴が落ちるか、或いは流れるかによってさまざまな形状の鍾乳石に変わっていきます。


悠久の時が創った大自然のアート!
   
(※:下のサムネール画像をクリックすると大サイズ画像を表示します)
鍾乳石の種類

(1) 鍾乳管(ストロー): 直径3〜5mmのうすい管の形をした鍾乳石で、管の中を水が流れる
あぶくま洞 (福島) 玉泉洞 (沖縄) 玉泉洞 (沖縄)
幽玄洞(岩手) 竜ヶ岩洞(静岡) 玉泉洞 (沖縄)

(2) つらら石
  (スタラクタイト):
ストローの管の中が詰まると外側を水が流れて結晶が作られるようになるため次第に長く太くなっていく
玉泉洞 (沖縄) ガンガラーの谷(沖縄) ガンガラーの谷(沖縄)
玉泉洞 (沖縄) 満奇洞(岡山) 満奇洞(岡山)
石垣島鍾乳洞 石垣島鍾乳洞 石垣島鍾乳洞 (つらら石と石筍)

(3) 石筍(スタラグマイト): 天井や鍾乳石からしたたり落ちる水滴は、床にタケノコの形の鍾乳石をつくる
玉泉洞 (沖縄) 石垣島鍾乳洞 玉泉洞 (沖縄)
玉泉洞 (沖縄) あぶくま洞 (福島) 石垣島鍾乳洞

(4) 石柱(コラム): 天井のつらら石と床の石筍がつながってできた柱状の鍾乳石
あぶくま洞 (福島) 石垣島鍾乳洞 石垣島鍾乳洞
安家洞(岩手) 安家洞(岩手) ★★ つらら石と石筍が繋がる直前 ★★
満奇洞(岡山) 満奇洞(岡山) 石垣島鍾乳洞

(5) 幕状鍾乳石(カーテン): 斜めになった壁や天井を伝わって流れる水の跡に沿って成長する幕状の鍾乳石
石垣島鍾乳洞 満奇洞(岡山) 石垣島鍾乳洞
玉泉洞(沖縄) 満奇洞(岡山) 満奇洞(岡山)
あぶくま洞(福島) あぶくま洞(福島) 幽玄洞(岩手)
井倉洞(岡山) 玉泉洞(沖縄) 満奇洞(岡山)

(6) 流れ石
  (フローストーン):
石が流れている様に見える生成物で、床や壁を薄い膜状に流れる水が、幾層にも塗布するかのように重なって方解石(炭酸カルシウム成分)の層を作る
秋芳洞(山口) 白雲洞(広島) 幽玄洞(岩手)
あぶくま洞 (福島) あぶくま洞 (福島) 幽玄洞(岩手)
竜ヶ岩洞(静岡) 白雲洞(広島) 龍泉洞(岩手)

(7) 畦石(リムストーン): 田んぼのあぜの形状に似た鍾乳石で、床をゆるやかに流れる水が作る。その形状は、棚田にも似ている
秋芳洞(山口) 秋芳洞(山口) あぶくま洞(福島)
満奇洞(岡山) 満奇洞(岡山) 竜ヶ岩洞(静岡)
玉泉洞(沖縄)にあるリムストーンダム。溢れた水がフローストーンのように壁面を更に厚く結晶化した結果

(8) その他、いろんな形状: 炭酸カルシウム成分を含んだ水がどのような流れを辿るかによってさまざまな形の鍾乳石が出来ます。
備中鐘乳穴(岡山) 備中鐘乳穴(岡山) 龍泉洞(岩手)
龍泉洞(岩手) 龍泉洞(岩手) 石垣島鍾乳洞
安家洞(岩手) 石垣島鍾乳洞 石垣島鍾乳洞
景清洞(山口) 景清洞(山口) 秋吉洞(山口)
満奇洞(岡山) あぶくま洞(福島) あぶくま洞(福島)
石垣島鍾乳洞 石垣島鍾乳洞 満奇洞(岡山)
〜 何かに似た形の鍾乳石があれば、それに相応しい名前が付けられています 〜
龍泉洞(岩手) あぶくま洞(福島) 備中鐘乳穴(岡山)(洞内富士)

龍泉洞(岩手) 竜ヶ岩洞(静岡) 竜ヶ岩洞(静岡)
秋吉洞(山口) 玉泉洞(沖縄) 秋吉洞(山口)(洞内富士)

満奇洞(岡山) 竜ヶ岩洞(静岡) 満奇洞(岡山)

元に戻ります

|  画像加工広場  |  卓上の音楽  |