リンク (クリッカブルマップの例)ホームページを作成するとき、 あるページをクリッカブルマップ(イメージマップ)にすると見栄えがよく、 閲覧する人も見易くなる場合が多々あります。このようなときに「イメージマップ編集」を使うとクリッカブルマップが容易に作成できます。 ![]() ここで各縮小画像のところをクリックすると別のページへ飛ぶようにすることは通常よく行なわれることです。 しかし、このようなクリッカブルマップをHTMLで記述しようとすると、とても手間のかかる作業になってしまいます。 その理由は、各縮小画像の始点・終点座標を求めて、 そのリンク領域に別のページをリンクするようにHTMLで記述していかなければならないからです。 ◆以下は、このようなリンク領域指定とリンク付け作業を簡単にしHTML記述を自動生成するもので、 「イメージマップ編集」を使ってホームページのクリッカブルマップを容易に作成することができます。 上記で示すサンプルも以下の方法で一枚の画像をクリッカブルマップ画像として貼り付けたものです。 各縮小画像の上にカーソルを置くとコメント情報を表示すると共にクリックすると該当ページを開きます。 ◆クリッカブルマップにしたい画像を「マッピング画像」として「PhotoFarmInn」上に開き、 「リンク」メニュー内の「イメージマップ編集」コマンドを使って、 指定したリンク領域にHTMLや画像ファイルをリンクし、 必要なすべての領域にリンク付けが終わったら次に[HTML自動変換]コマンドを選択するだけでHTMLのクリッカブルマップが自動生成されます。 ◆ここで自動生成したHTMLファイルをWWWブラウザ上に開けばホームページの一場面が出来上がります。 或いは後述のクリッカブルマップ部分、 つまり[IMG SRC=・・・]行と[MAP]〜[/MAP]部分を切り出して既存のホームページ上にコピーしても同じことです。 |
HTML自動変換![]() ◆1ページに複数個のクリッカブルマップを埋め込むホームページでは、 USEMAP=・・・ と MAP NAME=・・・ の名前を識別できるようにしなければなりません。 たとえば、1つのクリッカブルマップを USEMAP=#UserMapName_1 と MAP NAME=UserMapName_1 にして、 もう1つのクリッカブルマップは USEMAP=#UserMapName_2 と MAP NAME=UserMapName_2 のようにします。 ◆現在アクティブな画像がリンク領域を有する画像の場合に、 「リンク」メニュー内の「マッピングファイルを削除」を選択すると、 「イメージマップ編集」で作成した該当画像に対する拡張子「.map」ファイルを削除できますが、 それ以降はクリッカブルマップの情報を失うことになるので不要になったときに削除してください。 ◆「実行ファイルとの関連付け」を選択するとリンク付けしたファイルと、 そのファイルを開く実行ファイルを指定することができます。 たとえばリンク付けしたファイルの拡張子が「.xls」の場合はエクセルの実行ファイルと関連付けします。 これらの関連付けは、一度だけ行なえばソフトを再インストールしない限りいつまでも有効です。 |
マッピングファイルを削除イメージマップ編集でクリッカブルマップを定義した画像には、 そのリンク領域を記述した「.map」ファイルが自動的に作成されます。 該当画像のクリッカブルマップ機能を解除するには以下のようにします。◆現在アクティブな画像がリンク領域を有する画像の場合に、 「リンク」メニュー内の「マッピングファイルを削除」を選択すると 該当画像に対する拡張子「.map」ファイルが削除され、 この画像はそれ以降クリッカブルマップの機能を失います。 |